※市指定有形文化財(昭和62年9月)

所在地 | 東郷町仲深 野々崎 |
---|---|
架設年 | 明治44年3月 |
石工 | 衛藤 精一 |
橋の紹介 | 国道446号の旧道の橋である。坪谷地区の牧水記念館の手前500mほどの場所、仲瀬神社の前にある。架橋地点は谷も最も深く川底まで降りることもできない上、両岸の樹木に遮られて詳細に観察することができない。 町役場の橋梁台帳では大正3年の架設で石工は衛藤精一となっている。衛藤精一は父親とともに大分県竹田町(現竹田市)から移住したそうであり町内にいくつかの石橋を架設している。 |
※市指定有形文化財(昭和62年9月)
所在地 | 東郷町仲深 野々崎 |
---|---|
架設年 | 明治44年3月 |
石工 | 衛藤 精一 |
橋の紹介 | 国道446号の旧道の橋である。坪谷地区の牧水記念館の手前500mほどの場所、仲瀬神社の前にある。架橋地点は谷も最も深く川底まで降りることもできない上、両岸の樹木に遮られて詳細に観察することができない。 町役場の橋梁台帳では大正3年の架設で石工は衛藤精一となっている。衛藤精一は父親とともに大分県竹田町(現竹田市)から移住したそうであり町内にいくつかの石橋を架設している。 |
【事務局】
〒880-0212 宮崎市佐土原町下那珂2574-6
メールでのお問い合わせはこちらまで